発見!いわた 「磐田の著名人」磐田の著名人

早苗庵 知碩 (さなえあん ちせき)
1814(文化11)年〜1901(明治34)年

『郷土の先覚者たち』より

本名は加藤多蔭(よしかげ)、俳句の宗匠(和歌・俳句などの師匠)で、通称吉重、雅号は麻麦園・長水処・早苗庵・多陰斎・蠖窟・蔵六舎・弘斎。山名郡中野村(現磐田市豊浜中野)に生まれる。

同郷の先輩、鳳嶺(ほうれい)(本名 加藤直吉)に誘われ、佐野郡山口村汐井川原(現掛川市東山口)の嵐牛(らんぎゅう)(本名 伊藤清左衛門、柿園(かきえん、しえん)・豊陰ともいう。松尾芭蕉の流れを汲む俳人)の門に学ぶ。嵐牛の指導を受けるために浅羽の里を通り抜け、小笠山の山際に沿って法多山(はったさん)の近くを通り、掛川に出て、逆流の流れに沿って汐井川原まで、およそ往復十二里(48キロ)の道のりを往来した。その翌日は、平常と変わらず家業の農業に支障なき就業ぶりだったという。江戸時代末期の遠江国代表俳人嵐牛(らんぎゅう)門下の四天王の一人となり、門人数百人を育てたといわれている。知碩の影響を受けた人々は、安間定吉(号、錦秋)、大石利七(号、稲里)、金原源八(号、寿松園、可仙)、鈴木円吉(庵号 豊秋庵、号 敬里)、河村和吉(号、成輝)、原田豊吉(号、渓水)、秋野貞次郎(号、湖洲)笹野井眼禪師(号、柳園・其悦)、溝口健次郎(号、棋園・至夕庵・可雄)、松本常吉(号、翠影)、野末重次郎(号、汀鴎)がいる。

代表の句に、
「日の入りの 大げしきなり 雲の嶺」(磐田市福田中野公民館前)

「月花の 遊びどころや この世界」(磐田市豊浜中野の西福寺)

「つくらばや 黄菊白菊 とりまぜて」(磐田市豊浜中野の白山神社の俳額)

「逃げて行く 岬の雨や 夏の月」(磐田市見付の見性寺)

参考文献

  • 福田町史編集委員会『郷土の先覚者たち』 福田町教育委員会 1980年
  • 秋野 湖州 『知碩発句集』 1991年
  • 浅羽町史編さん委員会 『浅羽町史 通史編』 浅羽町 2001年
  • 寺田 良毅 『遠州の俳諧』 静岡新聞社 2006年