江戸時代 | (幕末) | 大久保忠尚が磐田文庫を創設(〜明治) | ||
明治37年 | (1904) | 御厨図書館開館(小学校の一室を使用) | ||
昭和24年 | (1949) | 5月 | 磐田市立図書館が磐田南高校内で開館 (中央図書館) | |
昭和25年 | (1950) | 5月 | 磐田市立図書館が旧中泉町役場(磐田駅前)に移転 (中央図書館) | |
昭和36年 | (1961) | 8月 | 磐田市立図書館が児童文化館内(中泉・府八幡宮東側/現在ワークピア駐車場)に移転 (中央図書館) | |
昭和42年 | (1967) | 5月 | 磐田市立図書館が児童文化館に2階を増築 (中央図書館) | |
5月 | 赤松文庫(資料3,300点)寄贈を受ける。(中央図書館) | |||
昭和46年 | (1971) | 5月 | 磐田市立図書館が「茶の間ひととき読書運動」を市内全小学校で開始 (中央図書館) | |
昭和55年 | (1980) | 11月 | 福田町立中央公民館図書室が開館 (福田図書館) | |
昭和63年 | (1988) | 4月 | 児童文化館廃館により、建物全体を図書館として利用 (中央図書館) | |
平成3年 | (1991) | 4月 | 竜洋町立図書館が開館 (竜洋図書館) | |
11月 | 豊田町立図書館が開館 (豊田図書館) | |||
平成4年 | (1992) | 7月 | 磐南地域 (磐田市・福田町・竜洋町・豊田町)図書館業務提携開始 | |
平成5年 | (1993) | 6月 | 磐田市立図書館が移転 現在の場所に新築し開館 (中央図書館) | |
平成8年 | (1996) | 7月 | 豊岡村図書室が旧広瀬村役場で開館 (豊岡図書館) | |
平成9年 | (1997) | 12月 | 磐田市立図書館 開館以来の入場者数 100万人達成 (中央図書館) | |
平成12年 | (2000) | 2月 | 豊岡村図書室を増築 (豊岡図書館) | |
4月 | 磐南地域 (磐田市・袋井市・福田町・竜洋町・豊田町・浅羽町・森町・豊岡村)図書館業務提携開始 | |||
平成13年 | (2001) | 8月 | 豊田町立図書館 開館以来の入場者数 100万人達成 (豊田図書館) | |
平成14年 | (2002) | 3月 | 磐田市立図書館 開館以来の入場者数 200万人達成 (中央図書館) | |
7月 | 福田町立図書館が開館 (福田図書館) | |||
平成17年 | (2005) | 4月 | 市町村合併(磐田市・福田町・竜洋町・豊田町・豊岡村)により、磐田市立図書館が5館になる。 | |
4月 | 中遠地域 (磐田市・袋井市・森町)図書館業務提携開始 | |||
平成18年 | (2006) | 4月 | 中央図書館 開館以来の入場者数 300万人達成 | |
平成20年 | (2008) | 7月 | 豊田図書館 開館以来の入場者数 200万人達成 | |
平成22年 | (2010) | 5月 | 中央図書館 開館以来の入場者数 400万人達成 | |
7月 | 豊田図書館 閉架書庫空調設備改修工事 | |||
10月 | コンピュータシステムをNEC Lics-Reに更新 | |||
平成23年 | (2011) | 2月 | 豊岡図書館が豊岡支所内に移転 | |
4月 | 中東遠地区広域 (磐田市・袋井市・森町・掛川市・菊川市・御前崎市)図書館業務提携開始 | |||
6月 | 雑誌スポンサー制度施行 | |||
平成24年 | (2012) | 6月 | 福田図書館 開館以来の入場者数 100万人達成 | |
9月 | 中央図書館 天井耐震改修工事 | |||
9月 | 中央図書館 空調設備更新工事(第1期工事) | |||
12月 | 福田図書館 天井耐震改修工事 | |||
平成25年 | (2013) | 9月 | 中央図書館 空調設備更新工事(第2期工事) | |
9月 | 竜洋図書館 天井耐震改修工事 | |||
平成26年 | (2014) | 1月 | 中央図書館 防水外改修工事 | |
5月 | 中央図書館 開館以来の入場者数 500万人達成 | |||
5月 | 市内5館 インターネット接続環境整備 | |||
8月 | 中央図書館で国立国会図書館・図書館向けデジタル化資料送信サービス開始 | |||
8月 | 中央図書館 視聴覚ホールAVシステム更新 | |||
9月 | 中央図書館 静岡新聞データベースplus日経テレコン 開始 | |||
9月 | 中央図書館 D1-Law.Com 開始 | |||
10月 | 豊田図書館 天井耐震改修工事 | |||
平成27年 | (2015) | 5月 | 中央図書館 いわたデジタルアーカイブ公開(赤松文庫) | |
5月 | 福田・竜洋・豊田・豊岡図書館 国立国会図書館・図書館向けデジタル化資料送信サービス 開始 | |||
8月 | 福田図書館 監視用テレビカメラシステム一式を玄関に設置 | |||
平成28年 | (2016) | 1月 | 豊田図書館 開館以来の入場者数 300万人達成 | |
4月 | 静岡産業大学図書館との相互協力開始 | |||
10月 | コンピュータシステムをNEC Lics-ReⅡに更新 | |||
10月 | 電子図書館の開設 | |||
10月 | 図書館ホームページのリニューアル | |||
11月 | 磐田市子ども読書活動推進計画(第3次計画)策定 | |||
平成29年 | (2017) | 7月 | サンサンいわた くすの木によるパンの販売を開始 | |
8月 | 電子書籍サービス商用コンテンツ導入 | |||
9月 | 豊田図書館 改修工事のため閉館 | |||
平成30年 | (2018) | 3月 | 豊田図書館 閉館式 | |
3月 | 聖隷チャレンジ工房磐田によるパンの販売を開始 | |||
4月 | 中央図書館 開館以来の入場者数 600万人達成 | |||
6月 | 中央図書館 開館25周年記念式典 | |||
6月 | 中央・福田図書館 公衆無線LAN(Wi-Fi)の提供開始 | |||
8月 | 旧豊田図書館 ひと・ほんの庭にこっととして開館(こども部所管) | |||
11月 | 図書館システムを活用した読書マラソン大会2018を県内初開催 | |||
平成31年 | (2019) | 3月 | レファレンス協同データベース企画協力員賞を受賞 | |
令和2年 | (2020) | 3月 | 中央図書館 エレベーター非常用バッテリー等交換修繕 |