発見!いわた 「磐田の著名人」磐田の著名人

金井 延 (かない のぶる 別:えん、のぼる)
1865(慶応元)年~1933(昭和8)年

経済学者

1865(慶応元)年2月1日、金井梅三の長男として遠江国見付宿に生まれる。1885(明治18)年、旧東京帝国大学文学部政治学理財学科を卒業して大学院に入り、1886年、経済学法律学研究のためにヨーロッパに留学する。

ドイツではハイデルベルヒ大学においてクニースにつき経済学を学び、ベルリン大学ではシュモーラーに社会政策を学ぶ。社会問題に興味を持ち1889年にロンドンのインビー・ホールに起居し応用経済学を修め、1890年に帰国、25歳で東京帝国大学法科教授となり、翌年法学博士となる。

スミス的自由主義とマルクス的社会主義との中間の、ドイツ的体制内の社会改良ともいうべき社会政策を大学で論じた。1896年に大蔵省参事官を兼ね、翌年兼を辞す。経済学部教授として経済学第一講座、法学部に社会政策を担任する。専修大学、学習院、中央大学、法政大学などで講義する。

1897年に社会政策学会を設立し、「工場法と労働問題」など論題を決めて公開講演会を毎年開催し、労働者保護の「工場法(労働基準法の前身)」の制定に努力した。日露戦争に先立つ1903年6月、戸水寛人、富井政章、寺尾享、高橋作衛、小野塚喜平次、中村進午らとともに開戦論を主張する「七博士意見書」を提出する。

1908年、帝国学士院会員となる。1918(大正8)年の大学令により翌年東京帝国大学経済学科と商業学科が独立し経済学部が新設されるにあたり、その学部長に推薦されるが辞退し、35年間教授を務めた。社会政策は河合栄次郎、経済原論は山崎覚次郎に引き継がれた。

1933(昭和8)年8月13日、68歳で逝去。

参考文献

  • 静岡新聞出版局『静岡県歴史人物事典』 静岡新聞社 1991年
  • 下中邦彦/編 『日本人名大事典 第2巻』 平凡社 1979年
  • 磐南文化協会 「郷土誌 磐南文化」第16号 1990年