発見!いわた 「磐田の著名人」磐田の著名人

青山 士 (あおやま あきら)
1878(明治11)年~1963(昭和38)年

土木技術者
『青山士展~磐田が生んだ偉大な 土木技師~』より

青山は1878(明治11)年9月23日豊田郡中泉村を代表する素封家(そほうか)であった青山家に徹・ふじの三男として生まれた。祖父は宙平(ちゅうへい)。

中泉小学校を卒業した青山は上京し、東京府尋常中学校(現在の日比谷高校)、第一高等学校を経て、東京帝国大学工学部土木工学科に進学した。一高在学時に内村鑑三の講演を聞き影響を受けて門下生となった。

また、在学中に廣井勇(いさみ)の講義により、パナマ運河への思いを募らせた。廣井の恩師のバア教授の助けを借り、1903(明治36)年、大学を卒業した青山は単身渡米し、技術者としてパナマ運河開削工事に携わった。この期間中ガツン閘門(こうもん)の設計などを担当した。アメリカにおける反日運動の影響もあり、パナマ運河の完成を見ることなく帰国。帰国後、1912(明治45)年内務省に内務技官として入省。同省土木局東京土木出張所(現在の国土交通省関東地方整備局)において19年にわたり荒川放水路(現在の荒川下流域)の建設工事を指揮した。1927(昭和2)年から1934(昭和9)年は、内務省土木局新潟土木出張所長(現在の国土交通省北陸地方整備局長に相当する)として、自在堰の陥没(かんぼつ)により機能が停止していた信濃川大河津分水路の改修工事に従事した。

その後、1934(昭和9)年、第5代内務技監に就任、2年間務めるも、技官と事務官の人事紛争に巻き込まれ、責任をとる形で辞職。太平洋戦争中、パナマ運河への攻撃を立案していた海軍からパナマ運河に関する情報提供を求められたが、土木技術者の良心に基づいて、これを拒否したと伝えられている。1948(昭和23)年春、磐田の実家に隠居するが、生活に困窮したとされる。そのため、有志より県などの土木事業の技術顧問として活動し、1963(昭和38)年3月21日、見付河原町の自宅で老衰のため84歳で死去した。

参考文献

  • 磐田市立図書館 『青山士展~磐田が生んだ偉大な土木技師~』 2001年
  • 大西 洋司 『内村鑑三研究 2008年5月 抜粋』  教文館 2008年
  • 高橋 哲郎 『評伝 技師 青山 士』 鹿島出版会 2008年