発見!いわた 「磐田の著名人」磐田の著名人

高塚 太郎平 (たかつか たろべい)
1845(弘化2)年〜1898(明治31)年

磐田郡向笠村向笠西(現磐田市向笠西)の高塚家の長男として生まれ、父は地頭秋元氏の役人を勤め、西村、竹之内、新屋、岩井に土地を持つ資産家の家に育ち、20歳で鍋島氏に仕える。25歳(1869年)の時に父が56歳で病没すると幼名の栄吉から第19代当主として太郎平を襲名し、翌年には戸長に当選、6年間勤める間に自費で学校を建設、また養蚕や製茶など地域の産業の発展に寄与する。その後、静岡新報社編纂委員となる。

当時、浜名郡笠井地方が織物業をはじめと取引市場を開き発展するのを見て向笠村の発展には東海道を迂回せずに笠井に直接通じる道路が必要と思い、37歳(1882年)の時に小笠郡原野谷橋の西側から笠井町を通過し奥山半僧坊に至る道路を造ることを計画し、用地の買い上げに着手する。

工事には私財をもってあたり自ら測量を行い、労役にも服したが工事半ばで私財が尽き、家財を売り家族と共に苦労の末に5年後の1887(明治20)年、東は佐野郡原川村(現掛川市原川)、西は豊田郡匂坂中村(現磐田市匂坂中)の天竜川に至る延長3里半(13km)、幅2間(3.6m)の道路が開通した。これにより利便性を得るとともに産業の開発に多大な便益を与えた。

人々は労苦に感謝し「高塚新道」の名称を贈った。「名を買わんより むしろ破廉恥を売るなかれ 妻子を哀燐するより むしろ天下の貧人を愛せよ」が高塚太郎平翁の信条と伝えられる。

参考文献

  • 静岡県天竜川農業用水建設事務所 『高塚新道 明治の産業道路 磐田原開発の記録(二)』 1969年
  • 磐南文化協会 『磐南文化 第29号』 磐田市 2003年
  • 磐田市教育委員会 『磐田の発展に尽くした人々』 1982年
  • 静岡新聞社出版局 『静岡県歴史人物事典』 静岡新聞社 1991年