発見!いわた 「磐田の著名人」磐田の著名人

松下 大三郎 (まつした だいざぶろう)
1878(明治11)年〜1935(昭和10)年

明治〜昭和前期の国語学者/号は曲水(きょくすい)
松下大三郎肖像画(豊岡中学校所蔵)

1878(明治11)年、豊田郡下野部(しものべ)村(現  磐田市下野部 )生まれ。二俣高等小学校を卒業後、東京専門学校(早稲田大学の前身)に入学するが3ヶ月で退学。のちに國學院大学(こくがくいんだいがく)に入学。1901(明治34)年、『日本俗語文法(にほんぞくごぶんぽう)』を刊行する。同年、渡辺文雄と古典和歌の総索引『国歌大観(こっかたいかん)』を編集する。1913(大正2)年、日華学院(にっかがくいん)を創設して中国人留学生の教育に尽くした。國學院大学の講師を経て、1932(昭和7)年に同大学の教授となる。著書に 『漢訳日本口語文典(かんやくにほんこうごぶんてん)』、標準文法三部作があるほか、和文タイプライターや電信機を発明し、いくつかの特許を取っている。1935(昭和10)年、脳溢血(のういっけつ)のため、東京都内にて亡くなった。

旧豊岡村では松下博士の功績(こうせき)をたたえ、1954(昭和29)年、野部小学校(現豊岡北小学校)内に「松下記念文庫」を設置し、1972(昭和47)年には豊岡総合センター内に顕彰碑(けんしょうひ)を建立(こんりゅう)した。

参考文献

  • 塩澤重義 『国語学史における松下大三郎−業績と人間像』 桜楓社 1992年